HOME  <  ハンドルおおさか

ハンドルおおさか

ハイヤー・タクシー・観光バス労働者の新聞

過去のトピックスのトップへ

詳細記事

大阪労連「三四労の会」第13回学習交流会・TPP問題を学習
2016/06/07

大阪労連「三四労の会」第13回学習交流会・TPP問題を学習 開会あいさつする岩城会長(5月22日、神戸市北区で)

批准させない運動を


 大阪労連・各産別で奮闘している30代、40代のなかまのつどい、「三四労(さんしろう)の会」(岩城伸会長)第13回学習交流会・総会が5月22〜23日に神戸市北区で開かれ、各産別のなかまや弁護士ら40人(自交総連大阪地連=6人)が参加。杉島幸生弁護士(関西合同法律事務所)が「TPP参加で私たちの生活・働き方はどう変わるのか?」と題して講演を行いました。

各国の規制を取り払う


 杉島弁護士はTPP(環太平洋連携協定)について、「多国籍企業の活動を妨げるもの=関税、検疫、安全基準など各国の規制を取り払うための国際ルールづくり」としてその危険性を解説。関税撤廃で日本の農業が海外産品に押され壊滅、食糧自給率がさらに低下し、「輸出国で不作が起きた場合、穀物が日本に回ってこない恐れもある」と警鐘を鳴らしました。
 また、TPPでは規制をいったん緩めたらそれを元に戻すことはできないこと、各国の行政・立法・司法によって投資家に損害が生じた場合、投資家は各国に損害賠償や原状回復を請求できることなどを紹介、「原発は米国企業が基本設計し、メンテナンス契約も結んでいる。政権が変わって脱原発を決めてもTPPでそれができなくなる」と指摘しました。
 TPP交渉は昨年10月に12カ国が大筋合意、今年2月にTPP協定が署名されましたが、杉島氏は「参加国の80%(GDPベース)以上の国会承認(批准)がないとTPPは発効しない。参加国GDPは日米2か国で89%。TPPを阻止するために批准させない運動を早急に取り組む必要がある」と結びました。

再規制が不可能になる

 学習交流会の後半では、各産別の運動や16春闘の状況、職場で抱えている課題などを交流。自交総連大阪地連からは国際タ労組・運天副委員長が「危険なライドシェア・白タク合法化」問題を紹介し、運動への理解と協力を訴えました。
 大阪地連からの参加者のひとり、福井副委員長は杉島氏の講演について「白タク合法化とTPPが重なれば再規制が不可能になってしまう。どちらも絶対に阻止しなければならない」との感想を本紙に寄せています。