HOME  <  タクシートピックス

タクシートピックス

更新情報・ニュース

過去のタクシートピックスのトップへ

詳細記事

第72回定期大会討論まとめ(抜粋)
2017/12/05

キーワードは一人ひとりの自覚


庭和田裕之書記長

 タクシーの将来像に関して、はっきりとこうなるであろうと現時点では言えないと思っています。ただ、自動運転になろうと、本当に我々を必要としてくれる利用者、いわゆる交通弱者が今後も一番最重要の利用者という点は変わりません。手助けも含めて、人間しかできない仕事だというふうに私自身は思っていますので、絶対になくなることはないだろう、ただ規模がどうなるかということです。
 他産業でいえば公衆浴場は、技術が進み家庭の風呂が増えていって、どんどんなくなっていきました。しかし、スーパー銭湯という形で、リゾート型みたいな形も含めたものが反対に増えています。タクシーも“スーパータクシー”として残るということも十二分にあり得るのではなかろうか、そういう意味でいえば、まさに関中自の尾崎さんが指摘していた、利用者が満足するサービス、この視点を労働組合としても考えなければなりません。
 しかし悲しいかな、100%真実はわからないにしても、大阪タクシーセンターの苦情集、あれを見るたびに情けなくなります。特に女性や子ども、そういう交通弱者、弱い立場の人に対して、暴言を吐いているようなことが書かれています。毎度のことです。
 実際問題、安心・安全・快適なタクシーといえるのかという視点は、我々はつねに襟を正して持っておかなければなりません。いくら利用者のことを考えて、安心・安全という面においてライドシェアを入れてはいけないと言っていても、タクシーが本当の意味で安心・安全・快適な乗り物でなかったら、市民には支持されない、そういう事態を迎えかねないということが、一番大きな問題です。
 我々は地域公共交通ということと同時に、サービス業である、その自覚を一人ひとりが持つ、これは言うは易く行うは難しで、一人ひとりの自覚が問われる問題です。
 東洋の坂本さんの発言の中で、坂本さんご自身が、一組合員から執行部になって、三役の一角を務めるということで、ものの見方を含めて、行動が変わってきたということを自ら仰っていました。
 その中で、キーワードになる言葉が「組合員の自覚の必要」と。これなくして労働条件だとか、労働環境、働きやすい職場、またライドシェアという問題を、本当に自分たちの利益につながる解決へ導くことはできないと指摘していましたが、私もまったく同感です。
 7人の方からさまざまな角度で、質問等を含めてありましたが、大阪地連は、ライドシェアの問題、これは絶対に、妥協して認めてしまうというような方向には進めさせないために奮闘します。
 中心スローガンにも書いた「守ろう職場 社会的水準の労働条件を」、これは結果と内容を問うたたかいを進める決意です。この厳しいたたかいに福井委員長を先頭に大阪地連、2018年度も精一杯たたかうということとともに、皆さんと職場活動も活性化させて、新しいなかまも迎え入れて、組織の強化拡大、これをぜひとも成し遂げたい。来年またこの会場で、たくさんのなかまが本当に一年たたかって、頑張れたなということが総括できるたたかいをしたいということの決意を述べまして執行部を代表しての答弁とさせていただきます。