HOME < タクシートピックス
タクシートピックス
更新情報・ニュース
詳細記事
京都・第10波 解禁阻止の一点共闘つづく
2025/01/08
京都にライドシェアいらぬ
昨年の12月18日、「ライドシェア全面解禁阻止」の一点共闘で始めた「共同闘争」は第10波を数え、JR京都駅烏丸口と四条烏丸で総勢20人が横断幕やプラカードを掲げ市民にアピール。この日は京都個人の楽友、互助の代表や全自交京都、自交京都のなかまがマイクを握り「ライドシェアはいらない、安心・安全な日本のタクシーを守れ」と訴えました。
12月18日午後、京都の個人タクシー6団体(みらい京都、市個人、協京、昌栄会、互助、楽友)で組織される京都個人タクシー団体協議会(会長=洲見雅義・個人タクシー互助協組理事長)と、全自交京都地連(櫻井邦広委員長)、自交総連京都地連(松田隆司委員長)のなかま総勢20人がライドシェアの全面解禁阻止にむけ奮闘しました。
JR京都駅烏丸口でマイクを握った楽友の大澤貴司氏は開口一番、「マスコミや政治家の嘘に騙されないで下さい。利用者の安心・安全や京都の治安を守るた奮闘しているタクシーを守っていただきたい、京都にライドシェアは入りません。私たちの訴えに耳を傾けていただきライドシェア反対の声を上げていただきたい」と訴えました。
つづけて、全自交京都地連の成田次雄書記長は、ライドシェアの危険性について、アメリカの実態を引き「交通事故が3倍、性的暴行事件は何と50倍という状況にあり、ライドシェアの安心性、安全性に問題があることは証明済み。日本でもタクシーの補完として4月から2種免許を持たないドライバーが営業する自家用車活用事業が始まったが利用者にとって問題があることは言うまでもない」と強調し、「国は世界に誇る安心・安全な公共交通を守れ」「ライドシェア新法反対」などとシュプレヒコールを上げ市民に訴えました。
懸念する万博の動き
互助の金田伸太郎氏は、ライドシェアにまつわる大阪・関西万博の動きに触れ「お隣の大阪に行くと相変わらず万博にかこつけて『24時間運行』など規制緩和を求める声も聞こえ、来年の通常国会で再びライドシェア新法が上程される可能性もある。断固反対するために、今後とも『ライドシェアノー』の声を上げようと呼びかけました。
自交京都の松田委員長と庭和田書記長も弁士を務め訴えました。