HOME < タクシートピックス
タクシートピックス
更新情報・ニュース
詳細記事
京都・第11波 タクシーは不足していない
2025/02/06
RSの影響受け、営収低下
「ライドシェア全面解禁阻止」の一点共闘で始めた「共同闘争」は第11波を数え1月16日午後、JR京都駅烏丸口と四条烏丸で総勢20人が横断幕やプラカードを掲げ市民にアピール。この日は京都個人の楽友、昌栄会、全自交京都、自交京都のなかまがマイクを握りライドシェアの危険性について触れ、「安心・安全な日本のタクシーを守ろう」と訴えました。
1月16日午後、京都の個人タクシー6団体(みらい京都、市個人、協京、昌栄会、互助、楽友)で組織される京都個人タクシー団体協議会(会長=洲見雅義・個人タクシー互助協組理事長)と、全自交京都地連(櫻井邦広委員長)、自交総連京都地連(松田隆司委員長)のなかま総勢20人がライドシェア(以下、「RS」)の全面解禁阻止にむけ奮闘しました。
京都駅、空車の列続く
JR京都駅烏丸口でマイクを握った全自交京都地連の成田次雄書記長は、「JR京都駅のタクシー乗り場を見ましたが、空車の列が多くタクシーが全然不足していないのは明らかですが、政府は日本版RSを継続しようとしています。国交省は『タクシー乗務員が影響を受けることはない』と言っていますが、現実は東京で日本版RSが盛んに行われ、アプリ配車のほとんどがRSに持って行かれ、タクシー乗務員の売上が下がっています。すでに影響が出ているのは明らかだ」と指摘し「安心・安全な公共交通であるタクシーを守るため、RS反対の声をあげていただきたい」と訴えました。
リスク解消できない
四条烏丸で自交京都地連の松田委員長は「RSを導入した海外においては、運転者による乗客への暴行や誘拐、性暴力といった犯罪が多発し、利用者の安全が脅かされています。RSサービスを提供するプラットホーム事業者は、ドライバーの選定や管理不足が指摘され、利用者のリスクを高めている。さらに事業者によっては、一般ドライバーに対して、会計調査や運転リュースの確認が徹底されず運転者の質が担保されないため、利用者との間でトラブルが発生している。また、車内という閉鎖空間でのサービス提供は、夜間や人里離れた利用時に乗客の不安を増大させるリスクを解消できない」と指摘し「京都のみならず日本にRSは必要ない」と訴えました。
楽友の大澤氏と昌栄会の田中氏、自交京都の庭和田書記長も弁士を務め訴えました。