HOME < タクシートピックス
タクシートピックス
更新情報・ニュース
月別バックナンバー
2021年05月の記事
〈参議院国土交通委員会〉変動制運賃問題で論戦
2021/05/26
国交省 導入に前のめり
5月11日、参議院国土交通委員会で、日本共産党の武田良介参議院議員がタクシーのダイナミック・プライシング(変動制運賃)について質問しました。武田議員は障がい者の声も紹介して、タクシーを使わざるを得ない人が困るのではないか、規制緩和をどんどん進めようとしているのではないかと追及しました。
武田議員「ダイナミック・プライシングについて利用者の側から導入してほしいという要望があったのか」
国土交通省・祓川(はらいかわ)直也自動車局長「ダイナミック・プライシングをやってほしいという利用者の声はないが、従来から、もっと安い運賃でとか、もっと利用しやすくならないか、という声が寄せられている」
武田議員「(自交総連との懇談で)全タク連は『お客さんが増えるとは思えない』『事業者にもいろいろな考えがある』とのことだった。利用者からも要望がないもとでダイナミック・プライシングをして、本当に需要は増えるのか」
祓川局長「いろいろな見方があるのは承知している。“もう少し安ければ乗るのに”という潜在的なニーズはあるのではないか。今年度は実証実験を実車で一度やってみるという年になる。そのうえで効果があるのかないのか、利用者、運転者、事業者の声もふまえて制度設計をしていきたい」
武田議員「変動迎車料金が昨年11月に始まっているが、申請があったのか」
祓川局長「現時点では採用している事業者はない。コロナで乗客が減っていて、平時だったらすすんでいる検討がすすんでいないのかな、ということもある」
武田議員「変動迎車料金をしたところもない、検証もされていないのに、運賃本体も変動させるという話がどんどん進んでいるのではないか。出発点は河野規制改革担当大臣が昨年末にテレビ番組で“日本型ライドシェアがあってもいいのではないか”“雨が降ったら需要が増えるから運賃を上げてもいいのではないか”といった発言だった。雨でも晴れでも運賃が上がると、障がい者やお年寄りなど普段からタクシーを使わざるを得ない人が一番困るのではないか。視覚障がい者の方(かた)は、“悪天候や災害時に運賃が上がると、他に代替手段のない者は大変困る”と言っている。大臣にはこういう声は届いているか」
赤羽(あかば)一嘉国土交通大臣「そんなに性急に事をすすめようということではないから、いま言われた声が世の中で沸き起こっているという認識はない。そんなに心配しなくても、安全を損なわないというのがタクシーの大前提だ。河野大臣の発言も、ライドシェアは認めることはできないという上で話をしている」
「私が従来から言ってきたのは、“タクシー業界も何もしなければ大変なことになる、崩壊する、しっかり利用者サービスをせよ”ということだ。運賃の変更はやってみなければわからないので、実証実験の意味はあると思っている」
「しかしながら国交省の立場は、あくまで公共交通として考えるということだ。公共交通機関が一物一価でないと混乱を起こすという懸念もあるし、東京と地方ではタクシーの状況が全く違う。地方ではタクシーは公共交通そのものだし、ダイナミック・プライシングを神戸(大臣の地元)でやってもどうかな、という声もある。都心部で他の交通手段もたくさんあるところでやってもいいかなということで実証実験をすることになった。(ダイナミック・プライシングを)まだやると決めたわけじゃないので、そんなに性急にご心配いただかなくても、安全を大前提に実証実験をやっていきたいと考えている」
武田議員「これ(ダイナミック・プライシング)の導入には、法改正が必要ないとされている。だから国会でも議論してきたわけでもないので、これから十分議論をしていかなければならない問題だ。タクシー業界ではコロナで雇調金特例の延長などを求めているが、ダイナミック・プライシングをやって応援してほしいということではない。コロナ対策の強化も求めて質問を終わる」
大タ協 集団交渉の要求に難色示すが「前向きに進めていきたい」
2021/05/17
大阪タクシー協会(坂本栄二会長)と労働4団体(交通労連、全自交、私鉄関西、自交総連)は5月6日午後、同協会会議室で労使懇談会を開催し、5・5遠距離割引問題など同協会経営委員会メンバーと労働者代表が前向きに協議する方向で進めていくことを確認しました。
6日行われた労使懇談会には、大タ協の坂本会長、古知愛一郎・照屋勝晴・高士雅次・坂本篤紀の各副会長、牛島憲人経営委員長、井田信雄専務理事、黒田唯雄常務理事、居島伸一参与が出席。労働側からは交通労連関西の小川敬二ハイタク部会長、全自交大阪の権藤輝雄副委員長、私鉄関西の田中滋修委員長、自交大阪の庭和田裕之書記長が参加しました。
坂本会長は、タクシーに「非協力」が続く大阪府・市について、「要請に行っても素っ気ない対応が続いているが、府内の自治体は協会事務局をはじめ各自治体に近い事業者が要請していることもあって、成果も出始めている。また労働組合側も要請していると聞いている。協力できるところは協力していきたい」と述べました。
そして、同会長は、生野・平野区で実証実験中の大阪メトロ「オンデマンドバス」について、「府下に拡大すればタクシー事業を圧迫することが危惧される。労使で方策を考えていかなければならないが、事業者ができることは限られるので労働組合にはがんばって欲しい」と吐露しました。
牛島経営委員長が運賃改定問題等について、アンケートの集計結果に基づき委員会の見解を説明するとともに、組合側が求める「集団交渉」には難色を示しましたが、坂本会長の「前向きに進めていきたい」との指示もあり、経営委員会と労働組合代表が協議する方向になりました。
会議を終えた庭和田書記長は、「議論がかみ合っていない。5・5遠割の是正が先行するが、コロナ禍で疲弊している現場の様々な問題を解決するのが先決で、集団交渉にはこだわりたい」とコメントしています。
時には困惑、疑心暗鬼も──視覚障がい者からタクシーへの意見・要望
2021/05/06
「緊急時に運賃上げることには反対」
「音声案内で安心感」「到着時補助を」
自交総連本部が4月14日に全日本視覚障害者協議会(全視協)と懇談した際に、視覚障がい者がタクシーを利用する際に困っていること、要望などを寄せてもらうよう、全視協から会員のみなさんに声をかけてもらったところ、たいへん多くの意見が寄せられました。詳細は整理して後から公表しますが、とくにくわしく感想を寄せてくれた方の意見を紹介します。目が不自由な方がタクシーを利用する際の不安な気持ちがよくわかります。
(文章は全視協による文字起こし、一部要約。自交総連本部『自交労働者情報』4月22日付)
外の風景を見ながら
道案内できません
岡山県のAさん
目的地までのルートが怪しい方がたまにいらっしゃいます。こちらは視覚障がい者なので外の風景を見ながら道筋をお伝えすることはできません。
たまに「○○が見えてきたけど、その近く?」など視覚情報が得られないものにとっては答えられないご質問をされる方もおられ、困惑することがあります。
乗車しているものとしては不安になると、最適なルートで進んでいるのか、わざと遠回りして料金が高めに請求されるのではないか…と要らぬ疑心暗鬼も生じてしまいます。
さまざまな課題があるかもしれませんが、カーナビを全車搭載いただき、ナビの音声案内を聞こえるようにしておいていただけると安心感が増すように思います。
状況によっては目的地の真ん前に停車できないことは少なくないと思います。その際、停車位置から目的のところまでの案内をお願いしたいです。まずは口頭でもよいので、自力で行けそうかどうか尋ねていただけるとありがたいです。
気配りで安全に乗車
ありがたかった事例として、乗車時に目的地を伝えたところ、おおよそかかる時間を教えてくださった方がいらっしゃいました。目的地で迎えに出てきてくださるスタッフの方に到着予定を連絡することができ、本当にありがたかったです。
また、ルート案内をしてくださる方もいて、「もうすぐ信号があって、そこを右に曲がるよう」とか「ちょっと下り坂がきついからね…」などと話してくださるので、気持ち身体のバランスを保つよう意識できました。安全な乗車ができたように感じ、ありがたかったです。
降車した駅で介助くださった方が、タクシー乗り場で目的地を知っているかどうか尋ねてくださり、わかると答えた方の車に乗せてくださいました。視覚障がい者は自力で目的地までの道筋を案内することが難しいので、このように確実にわかってらっしゃるタクシーを準備くださることは大変ありがたく安心です。
会社名の点字表示必要
運賃額を音声で伝えて
奈良県のBさん
乗車した時に、会社名とお名前を名乗っていただきたいです。もし忘れ物や苦情などあった場合、私たちは自分が乗ったタクシー会社すらわからないのです。
会社名を点字と大活字で表示してほしい。その際、場所を統一してほしい。
運賃を音声で伝えてほしい。タクシーの補助券を利用したり、障がい者手帳を利用しても、自分で確認することができません。
もちろん今回問題になっています緊急時に運賃を上げることには反対します。
障がい者手帳
杓子定規な確認必要?
東京都のCさん
いつもは、タクシー運転手さんに障がい者割引をお願いしながら自分の障がい者手帳をお見せします。運転手さんは、横目でそれを見て、手帳に触れることはありませんでした。
ところが、今年、茨城県でタクシー会社に電話してきてもらった時のことですが、運転手さんは、私の手帳を見ながら書き物をされている様子。「何を書いておられますか?」と、尋ねると、「名前と手帳番号を書くのでお待ちください」と言われて、初めてのことに少しばかり驚き、「今まで東京も他県もそんな会社はなかったです。茨城県はそんな決まりがあるのですか?」と聞くと、彼は「会社の決まりなので」と言っていました。
帰りも同じ会社に電話してきてもらったのですが、帰りの運転手さんは「うちの会社にそんな決まりはありませんけど」と言われたので、何だったのか? いささか心配な心地が残っています。
停車位置 少しの違い
私には大きくて困る
東京都のDさん
私もだいぶ前にCさんと同じようなことがありました。都内ではなく、他県だったと思います。手帳には住所とか個人情報が記載されているので、必要がなければじっくり見られたくないですよね。
もう一つ私がタクシーで困っていることは、目的地に着いた時の停車位置です。こちらがお願いした場所が何らかの理由で止まれないのか、「ちょっと先の方に止めますね」とか「ちょっと脇でいいですか?」と、思っていた場所と違うところに停められてしまうことです。見えていれば何の問題もない「目的地付近」なのですが、見えていないとルートのリカバリーが非常に難しくて…。
運転士さんに、見えないのでわかるところまで案内をお願いしても、ちょっと出られないとか、車を離れられないとか、すぐそこですよと断られてしまって仕方なく降りて進んでみるのですが、ゴミ捨て場に突っ込んだり方向が分からなくなったり…、道路の状況で希望の場所にどうしても止められないこともあるでしょうけど、どこまでが許容範囲でどこからが無茶なのかもわからなくて強く言えません。でもこの「ちょっとの違い」が私には大きくて…、困っています。
−2021春闘速報−現行労働条件維持が大勢
2021/05/06
4月末現在、大阪地連加盟組合の21春闘の経過状況は、妥結ないし了解した組合は7組合(豊中、東洋、テイサン、日本城、水鉄、岸和田、佐野南海)です。
妥結内容としては、現行労働条件維持が大勢を占めていますが、東洋、水鉄、岸和田、佐野南海労組は、感染拡大がつづくコロナ禍の現状を踏まえ雇用調整助成金を活用できる間は、労使で緊密に協議しながら活用していくことで合意しています。
こうした動きは、コロナ罹患のリスクをできるだけ軽減することと、稼働する労働者の収入が少しでも上向くよう稼働調整する目的で実施しています。また、日本城労組は労使協議が難航したものの現行プラス解決金(コロナ対策含む)も獲得しました。
現在、団交を継続している組合では、現行労働条件プラス一職場一重点要求の獲得に向け奮闘中です。
こうした状況の下、コロナに感染した組合員(50歳台)が自宅待機中に死亡するというショッキングなニュースが飛び込んできました。
大阪地連執行部は昨年来、高齢化がすすむタクシー業界では諸外国の例を見ても新型コロナへの罹患は非常に危険であり、機関会議や組合行事を中止し、役員・組合員の命を守るため感染リスクの軽減に務めてきただけに断腸の思いです。現在、大阪では変異株が猛威を振るい医療体制が危機的状況で、日々「命の選別」が行われています。
各事業者に於かれては、雇用調整助成金・休業支援金を最大限活用し、新型コロナウイルスから乗務員を守る営業に努めて戴くよう切にお願い致します。(書記長・庭和田)
運転者の労働時間「改善基準」見直し
2021/05/06
使用者側後ろ向き
自動車運転者の労働時間等の改善のための基準(改善基準告示)見直しのための厚労省・労働政策審議会労働条件分科会自動車運転者労働時間等専門委員会(専門委員会)第5回会議が4月23日にひらかれました。自交総連の菊池書記長が傍聴しました。
専門委員会では、この間実施してきた自動車運転者・事業者に対する労働時間等の実態調査の概要と各国の労働時間規制の調査結果が報告され、改善基準告示見直しの具体的な規制時間について労使双方の委員から意見が出されたうえで、今後、タクシー・バス・トラックそれぞれの作業部会を設置して論議をすすめることが決まりました。
「適切な拘束時間」
労使の見方に隔たり
報告された実態調査では、労働者が適切と思う1日の拘束時間についてハイタク90.7%、バス97.4%と圧倒的多数が13時間以下と答えている一方、事業者はバスで60.0%が13時間超と答えるなど、労使の見方の違いが浮き彫りになりました(ハイタク事業者は回答数10未満のため集計対象にせず)。
各国の調査では、EU各国はEU規則で1日の拘束時間13時間、休息期間11時間であること、例外規定は天候や渋滞など不可抗力の場合にのみ設けられていることなどが報告されました。
自交総連は、今回の議論が始まる以前から以下のとおり要求、意見を提出しています。今後、専門委員会に再度、意見を提出していく予定です。
(自交総連本部『自交労働者情報』4月26日付)