HOME  <  タクシートピックス

タクシートピックス

更新情報・ニュース

過去のタクシートピックスのトップへ

月別バックナンバー

2024.03

2023.12

2023.11

2023.10

2023.09

2023.08


2023.06

2023.05

2023.04

2023.03

2023.02

2023.01


2022.12

2022.11

2022.10

2022.09

2022.08

2022.07


2022.06

2022.05

2022.04

2022.03

2022.02

2022.01


2021.12

2021.11

2021.10

2021.09

2021.08

2021.07


2021.06

2021.05

2021.04

2021.03

2021.02

2021.01


2020.12

2020.11

2020.10

2020.09

2020.08

2020.07


2020.06

2020.05

2020.04

2020.03

2020.02

2020.01


2019.12

2019.11

2019.10

2019.09

2019.08

2019.07


2019.06

2019.05

2019.04

2019.03

2019.02

2019.01


2018.12

2018.11

2018.10

2018.09

2018.07

2018.06


2018.05

2018.04

2018.03

2018.02

2018.01

2017.12


2017.11

2017.10

2017.09

2017.08

2017.07

2017.06


2017.05

2017.04

2017.03

2017.02

2017.01

2016.12


2016.11

2016.10

2016.09

2016.08

2016.07

2016.06


2016.05

2016.04

2016.03

2016.02

2016.01

2015.12


2015.11

2015.10

2015.09

2015.08

2015.07

2015.06


2015.05

2015.04

2015.03

2015.02

2015.01

2014.12


2014.11

2014.10

2014.09

2014.08

2014.07

2014.06


2014.05

2014.04

2014.03

2014.02

2014.01

2013.12


2013.11

2013.10

2013.09

2013.08

2013.07

2013.06


2013.05

2013.04

2013.03

2013.02

2013.01

2012.12


2012.11

2012.10

2012.09

2012.08

2012.07

2012.06


2012.05

2012.04

2012.03

2012.02

2012.01

2011.12


2011.11

2011.10

2011.09

2011.08

2011.07

2011.06


2011.05

2011.04

2011.03

2011.02

2011.01

2010.12


2010.11

2010.10

2010.09

2010.07

2010.06

2010.05


2010.04

2010.03

2010.02

2010.01

2009.12

2009.11


2009.10

2009.09

2009.08

2009.07

2009.06

2009.05


2009.04

2009.03

2009.02

2009.01

2008.12

2008.11


2008.10

2008.09

2008.08

2008.07

2008.06

2008.05


2008.04

2008.03

2008.02

2008.01

2007.12

2007.11


2007.10

2007.09

2007.08

2007.07

2007.06

2007.05


2007.04

2007.03

2007.02

2007.01

2006.12

2006.11


2006.10

2006.09

2006.08

2006.07

2006.06

2006.05


2006.04

2021年01月の記事

北九州市と東京・渋谷区でタクシーの健康起因重大事故
2021/01/25

行政責任自覚せよ


 2021年に入り、タクシー運転者の意識喪失による重大事故がたて続けに報じられています。昨年12月に北九州市戸畑区で運転者と利用者1人が死亡した事故では、心疾患を抱えていた運転者が事故直前に意識を失っていたとみられることが警察へのマスコミ取材で判明(1月6日)。1月4日に東京・渋谷区でタクシーが歩行者を次々にはね、1人が死亡、5人が重軽傷を負った事故では運転者が事故直前、くも膜下出血などの脳卒中を起こし意識を失っていたとみられています。

 運転者の年齢は北九州の事故が74歳、渋谷の事故が73歳。脳や心臓のリスクは加齢とともに高まります。
 国土交通省の資料によると、2018年に事業用自動車の運転者が運転中に意識障害などにより操作不能になった事案が79件、うちタクシーは22件ありました。
 このような事案が毎年増加している状況をふまえ、2016年12月に道路運送法が改正され、事業者は「必要な医学的知見に基づく措置を講じなければならない」と明記されました。
 国交省は2018年、自動車運送事業者における「脳血管疾患対策ガイドライン」を、20年には同「心臓疾患・大血管疾患対策ガイドライン」を策定。後者のガイドラインでは「心臓疾患、大血管疾患は、生活習慣の悪化及び就労環境の影響の結果として段階を追って発症リスクが高まる」として、事業者に向けて「(1)運転者に生活習慣の改善を促すとともに勤務環境を改善し、(2)定期健康診断結果による事後措置を実施してリスク者を見出し、(3)スクリーニング検査の受診により病気を早期に発見し、(4)運転者の疾病を見逃さないための重要な症状を把握することで、発症の可能性を少しでも低くすることが重要」と説いています(1章‐3)。

ストレスにさらされる

 同ガイドラインは大部分が「運転者の生活習慣改善」と「病気の早期発見」に主眼がおかれており、「勤務環境」に触れているのは前出の1か所のみ。その図表(左上に別掲)では「勤務環境が悪い/長時間労働/ストレスフル」と示しながら、「事業者ができること」として「生活習慣改善を促す」だけでいいのでしょうか。
 タクシー運転者は密室での接客業ゆえに感情のコントロールが求められる上に、供給過剰、バラバラ運賃、過度の値引きで走れども走れども売上が上がらないなど、日々ストレスが募るばかりです。
 規制緩和を推進し、タクシーの賃金・労働条件を劣化させ運転者の高齢化を招いた責任を関係行政は自覚すべきです。

コロナからなかま守る 関西地連の真価を発揮
2021/01/06

コロナからなかま守る 関西地連の真価を発揮

2020年の奮闘を振り返る─京都地連・吉村勇路委員長


 大阪地連、京都地連、和歌山地連が結集する広域組織・関西地連の結成から10か月。コロナ禍の中で同地連が果たした役割、京都の現状などについて京都地連・吉村勇路委員長(関西地連副委員長、写真)に話をうかがいました。(インタビュー=20年12月19日)

あきらめずに運動展開
大津の白タク特区阻止


 ──関西地連の結成からまだ1年も経っていませんが、はるか遠い昔のことのように思います。改めて広域地連結成の意義についてお話しいただけますでしょうか。
 「京都のタクシー業界では倒産や廃業が相次ぎ、そういった状況の中で組織数が減少し、専従者も置けない、みんなボランティアでやってた状態でした。しかし規制緩和の問題、ライドシェアの問題などは待ってくれませんので、それを阻止するためには組織を大きくして反対運動を進めていくべきということで結成に至りました」
 ──さっそく関西地連の真価が発揮される出来事がありました。
 「京都地連のある単組ではスライド賃下げやボーナスカットが一方的に行われようとしていましたが、大阪地連からも団交に入ってもらって阻止することができました」
 「そして滋賀県大津市が国家戦略特区申請を取り下げました。大津にライドシェアが導入されると隣接する京都にも波及しますので、あきらめずに相当な運動を大阪地連と一緒に取り組みました。あれは本当に成果だったと思いますね」
 ──このコロナ禍では京都の落ち込みは全国的にも一番だったと聞きます。
 「いちばんきつい時で前年同月比80数%以上マイナスですね。解雇者を出さないために必死に動きました。自交本部や大阪地連に問い合わせたり、厚労省にも直接、市会議員を通じて訊かせたり、労働局とも交渉も行ないました。わりと早い段階で雇用調整助成金を活用して休業補償を100%とれるようになり、結果的に会社ももたせることができました」
 ──ここに来てコロナ感染が再拡大していますが、今日、ここに来るまでに繁華街の人の多さに驚きました。GoToトラベルの問題も観光都市京都としては悩ましいところですね。
 「京都の新規感染者が一日100人未満で済んでるのが不思議ですね。“感染防止と経済の両立”と言いますが、コロナ対策を中途半端にやって、いまみたいに再拡大すると結局経済も回らないようになってきます。今回のGoTo停止は遅いですね」
 「私の職場では4月から第1次休業として、65歳以上の高齢者、疾患を持ってるかた、それと高齢の家族と一緒に住まわれているかたを休ませました」

結局運転者だけが犠牲
改革には政治の力必要


 ──休業する会社がある一方で、休まず営業を続けた会社の乗務員は感染の恐怖と生活苦の二重苦です。
 「5月なんか京都駅に入ったら5〜6時間待ちですよ。それが2か月続きました。最賃も保障されず、結局は運転者だけが犠牲になってるわけです」
 ──最賃をめぐる議論では“大幅に引き上げたら会社がつぶれる”という声が根強いですね。
 「いまの最賃が保障されたところで生活の充足にはほど遠い最低基準ですよね。それすら守らない事業者がほとんどです」
 ──京都に来て、もうひとつ驚いたのが四条通りの渋滞です。2015年に車道を片側1車線化して歩道を拡幅したそうですが。
 「“歩ける街づくり”は(通行する自動車の)総量規制があってはじめてできることであって、ヨーロッパの都市でもみな総量規制やってますよね。それをせずにああいうことをやるのはメチャクチャですわ。相当不評ですよ」
 ──京都といえば、エムケイの問題も避けて通れません。
 「京都はエムケイのおかげでひどい目に遭ってきました。彼らは何を言っても通じませんから。自分とこさえ良かったらええと。よそは知らん、つぶれたらええと、そういう感じできてますので、何を言ってもまとまらないんです。エムケイの問題があって京都では運賃改定のない時代が長く続いたことから、春闘での賃上げがかなわず苦労しました」
 「エムケイシステム(リース制賃金)はいわば小作人制度です」
 ──ライドシェアでは、運転者が個人事業主として扱われて労働者保護法制の枠外に置かれるというのが重大な問題です。ライドシェアの強力な推進論者である竹中平蔵氏が菅内閣のもとでも成長戦略会議に入り影響力を保っています。
 あの人、えぐいですねー。日曜にやってるテレビ番組にこの3か月ほどで2回出てはるんですけど、そのたびに“世界でライドシェアを導入していないのは日本だけ、本当に遅れてる”“日本だけは反対運動が起こってどうにもできない”といまだに言うてはるんですよ。タクシーのことを目の敵にでもしてるんですかね」
──白タク・ライドシェア合法化を阻止するためには政治闘争が重要ですが、組合員の一部には“政治運動より、賃金や社内の問題に専念してくれ”という声もあります。
 「組合活動と政治は一体のものであり、政治の力を借りないと改革できません。そやから選挙には行きましょうと、そして我々の意思が反映される候補者を選んで入れてくださいというふうに職場では言ってます。会社の組織でも、組合の組織でも、ソフトボールの監督にしても、そのトップや上層部が変わるだけでガラッと変わるわなと、そういう実例を出すんです。そやからそこに参加しないことには始まらん、とね」
 「規制緩和の問題でも僕らの力だけでは国会で通ってしまいます。自分らの生活がかかってる、お客さんの安全も損なわれる可能性が高い、やっぱり政治を変えていかなんだらあかんよ、というふうに職場では言ってますし、なかまも理解してくれてます」

怖いのは“コロナ明け”
問題共有して危機突破


 ──上部団体不要、組合費減額を主張する人がどの組合にも一定数いますが。
 「いろんな活動しようと思ったら費用がいる、そやけどその分、賃金や労働条件が守られるし、コロナ禍では100%の休業補償が得られるわけです。権利を守り、要求を実現するための組合費です。それを安くして賃金・労働条件が下げられたら1千円、2千円の話ではありません」
 「僕ら組合活動を長いことやっててもコロナ禍は初めてのケースです。上部団体のアドバイスがあったからなかまを守ることができました」
 「無知な経営者が多いタクシー業界では、コロナ禍の中で一方的な廃業や解雇が全国的に起こりました。和歌山の有田交通グループ労組は自交総連に入って解雇を阻止することができましたが、この事例でも上部団体の必要性が再認識されたと思います」
 ──最後に2021年の展望と、関西のなかまにメッセージをお願いします。
 「一番怖いのは“コロナ明け”ですね。雇用調整助成金の特例がなくなった時に、どうなるのか。タクシーの営収回復は一番最後でしょうからね。ワクチンができてコロナが終息して、世の中が良くなって、その次の次ぐらいでしか回ってこないでしょうから。最賃保障もできるのかなと」
 「京都、大阪、和歌山の各地域で一生懸命頑張って、また助け合ってやっていかんことには、この困難な状況を切り抜けられないと思います。問題を共有して、お互いに協力して運動を盛り上げていきましょう」

新年あいさつ
2021/01/06

新年あいさつ

白タク合理化 火事場泥棒は許さない


執行委員長
福井 勇

(北東地区協議会議長)

 新年のごあいさつを申し上げます。
 2021年、希望に満ちたあいさつをと思いつつもコロナの終息が見通せない現状では、違和感を拭い去ることはできません。昨年、コロナ禍で外出制限やほぼ全ての行事も中止され四季を感じることもなく、出口の見えない不安を抱え、ただただ月日をやり過ごし新年を迎えました。
 1年を振り返っても、私たちの産業にとってもまさに壊滅的な状況をもたらした新型コロナですが、そんな中でも大阪地連に結集するなかま、とくに単組をまとめ、舵取りを任せられた執行部・役員の皆さんは、自らの生活もままならない状況にありながらも、組合員の相談に乗り、会社との交渉に奮闘してきました。
 時には、組合員から厳しい言葉を投げ掛けられながらも雇用を守るため、尽力されたことに敬意を表するとともに、しんどいのは自分の単組だけではなくみんなそれぞれで歯を食いしばり奮闘していました。そうした姿や話を聞くと私自身も勇気付けられました。そして、多くのなかまが執行部を支えてくれたことに対し改めて感謝致します。
 昨年の2月末、関西地連を結成し、京都・和歌山地連のなかまとも団結しながら闘ってきたことが自交労働者から認知され、労働相談も急増して、個人加盟(京都)や全員解雇問題が発生した有田交通グループ労組(和歌山)の新加盟など、組織拡大という目に見えた形で実を結んでいます。
 さらに、関西中央グループの関西中央交通鶴見営業所で、「既存の組合では、この状況は打破できない」と昨年、大阪地連に加盟し自交の旗が揚がりました。まさに労働者としての自浄能力を象徴する結成でした。
 今後もコロナ禍のたたかいは当分続きます。1月の機関会議で、状況把握と今後の対策を協議しますが、会社側も21春闘で、合理化を進めようと画策してくることが予想されます。雇用を守るための合理化なのか、会社だけが生き残るためのものなのかなど、見極めて対応しなければなりません。
 もし後者であれば、是正しなければなりませんし、この時期そんな経営者はいないと思いたいものですが、様々なところから善からぬ話が漏れてきます。労働者を食い物にして自分だけ生き残ろうとする輩は許しません。
 しかし、今まで経験したことのない緊急事態に直面し雇用を守るためであれば内容を吟味し見極め対応する必要があります。誰もが戸惑い対応に追われている今日、何が正解か分からない状況ですが、雇用を守るため労使で力を合わせ共同することはあり得ます。一見、会社言いなりだと見える状況が生じるかも知れませんが、こうした状況の前提には、雇用を守り職場を守る、そして仲間を裏切らない、このことが第一義でなければなりません。
 そして、非常事態の中でも淡々と火事場泥棒のように進められようとしている白タク・ライドシェア、この闘争にも全力を挙げなければなりません。
 何時も呼びかけている「団結」と組合員との「信頼関係」をより強固なものにし、コロナ禍にうち勝つ勝負の年にしましょう。
 2021年、全力で闘い抜く決意を述べ、関西・大阪地連執行部を代表してのごあいさつと致します。ともにがんばりましょう。